2016年11月9日水曜日

RDBアンチパターン - ロックの功罪

この記事はPHPカンファレンス東京での登壇資料の補足記事です。
当日の話はこちら。

PHPカンファレンス2016でRDBアンチパターンの話してきた #phpcon2016




第三章の強すぎる依存は要約すると


  • ロックは並列処理の際にデータを守るための機能
  • トランザクション分離レベルでの動作の違いは必ず学ぼう
  • ロックを取らない場合に悲劇が生まれるシーンの紹介
  • ロックはパフォーマンス遅延の理由になりやすい
  • ロックはRDBが暗黙的に取る事が多々ある
  • ロックの挙動はRDBによって結構違う


を話をしました。
ロックについては1番話をしたかったところです。
特に重要な項目について少し補足します。

■ロックの功績

実務においてPHPerに限らず多くの人は並列処理が苦手だなと感じています。
マルチスレッドで無くてもスライドで紹介したとおり、並列処理になる部分は多々あります。
それによって大きなバグを埋め込む事があるわけで実際にゲーム内での無限増殖や予約機能でのダブルブッキングなどが話題になります。
特にロック未取得によるバグはクリティカルになることが多いです。
逆にトランザクションが不要であればRDBの必要性が半減すると言っても過言では無いでしょう。
本当にRDBに置いて重要な機能の一つでACIDの根底にある部分なので適切に使ってもらいたいです。

ロックについても業務系ではロック未取得のバグ=即死案件だったりするので業務系では一般的な話だと思います。
しかし結構有名なEC系のフレームワークでも適切にロックを取ってなかったりするのでロックについてはまだまだ知られてないのかも?と感じています。
また動画でも述べましたがこれからは「並列・分散処理時代」だと予想しているのでみんなには是非これを機会に無知を既知にしていただきたいですね。


■ロックの罪

一言で言えばデッドロックとロック待ちによるパフォーマンス遅延です。
しかしこれが複数アクセスの時に発生するもので意外と開発中は目に見えなかったりします。
またシナリオテストでも単体では問題なく負荷を捌けるのに本番ではロック待ちが発生する場合があります。
これは複数のシナリオが影響している場合などで事前に予想が難しかったりします。
そんな背景から私が実際にチューニングをする際でも最適解を出すのが難しいケースの一つがロック待ちです。
スライドにもありますがロックはRDBやトランザクション分離レベルによって暗黙的取るケースが違います。
そのためそれぞれのミドルウェア固有の知識が必要でバージョン違いもあったりするのでしっかりと実際の挙動を知ることが大切です。
デバック方法もそれぞれ違ったり、対処法もそれぞれ違うので難しいところではあります。
特にDB設計に依存しやすく「原因は分かったが対処が難しい」ケースが多々あります。

これらのことから一度ロック待ちでハマると闇が深いので事前に防げるような知識が大切です。
ただ複数のRDBに詳しくなるのは大変です。
なので使っているRDBのロック待ちの調べ方とトランザクション分離レベルによる挙動に違いについては知っておくと良いと思います。
この辺、Webには大小違いはあれど情報は多いのですが書籍には意外となってないなぁと思います。
オススメの書籍があれば是非教えてください。
私も勉強したいと思っています!!

それと最後にご指摘を受けたので合わせて掲載します。
こちらもご確認ください。















みんな@yoku0825さんをフォローしよう!!
ということで補足としては以上です。
他の章の説明はこちらから行けます

PHPカンファレンス2016でRDBアンチパターンの話してきた #phpcon2016


登壇動画



0 件のコメント:

コメントを投稿